10/31よりシネマライズ、シネスイッチ銀座、新宿バルト9ほか全国にて 配給会社:ビターズ・エンド (C)2009 CJ ENTERTAINMENT INC. & BARUNSON CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED |
女子高生を殺した容疑で逮捕された息子の無実を信じ、
冤罪を証明するために奔放する母親の姿を描いたサスペンスフルな人間ドラマ。
韓国映画を追いかけなくなって久しい中、
唯一、その新作が気になる監督であるポン・ジュノ。
そして、今回も期待通りの面白さだった。
じめじめしたダークなテイスト、ミステリー的な物語と『殺人の追憶』と類似点は多い。
『殺人の追憶』は実際に起きた未解決事件を題材にしており、
“真相はこうだと思うんだけど、あなたはどう思いますか?”
という投げ掛けがなされていた。
『ゾディアック』みたいな感じ。
対して、『母親なる証明』は、“自分だったらどうしよう?”と多くの人たちが、
自分自身に置き換えられる、よりパーソナルな問い掛けがなされている。
この母親は息子に対してある罪の意識を抱いている。
それ故、息子を溺愛しているという前提があるんだけど、
この母親が盲目的に取る暴走は男だからか、ちょっと引く。
それでもまるで共感できないということはなく、
良い方向に事が運んで欲しいと思わせる。
そして、最終的に、“自分だったら?”という究極の選択を考えさせられたんで、
子を持つ女性はもっと刺さるかもしれない。
この大テーマをミステリー仕立てにして、129分全く飽きることなく、
異様なテンションで見せ切るポン・ジュノは、
ストーリーテラーとしてやはり長けていると思う。
まず、冒頭から上手い。
野原をさ迷い、突然踊りだす母親。
気がふれているのか?なんなのか?とにかく滑稽だ。
そして、突然踊りを止め、懐に手を入れたところでプロローグが終わる。
母親は、なぜ、野原を徘徊していたのか?
なぜ、踊りだしたのか?
なぜ、懐に手を入れたのか?
この冒頭があったから、鑑賞中様々な推理を働かせながら見ることになった。
懐に手を入れるってことは拳銃?
自殺するのかな?
その理由は?
って感じでね。
登場人物たちの造形が物語を構成していると言っても過言ではないぐらい、
計算尽くめで物語に落とし込まれている。
誰一人として無駄な存在がいないし、
ちょっとした描写が後々物語の展開を大きく影響してくる。
そして、意外な人物が意外な形で関わり、
白が黒になり、黒が白になる。
登場人物が重要であるイコール、
それを演じる役者たちも一流でなくてはならない。
母親を演じるのは韓国のベテラン女優キム・ヘジャ。
過去の出演作を一本も見たことはないけど、
本作を見れば優れた女優さんであることは直ぐわかる。
盲目的な行動を取る母親の危うさや、
そして、劇中では描かれていない、
決して裕福でも幸福でもない過去が滲み出ている。
苦労を重ねてきた分、余程のことではくじけない強さと、
一筋縄ではいかない頑固さを持った女性だということが分かる。
息子トジュンを演じるのは韓流四天王の一角を担っていたウォンビン。
久しぶりの映画出演。
トジュンは純真無垢な青年。
しかし、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でマイケル・J・フォックス演じるマーティが、
「チキン(弱虫・腰抜け)」と言われることだけは絶対に許せないように、
トジュンも「バカ」という呼ばれるとキレる。
素朴さに相反した激しさも持ち合わせている複雑な人格を、
ウォンビンは説得力のある演技で体現している。
あるシーンで一瞬見せる表情と仕草は、強烈なほど不気味でゾクッとした。
他のキャストも見事に溶け込んでおり、
韓国俳優陣の層の厚さに改めて感心してしまった。
カメラワークやカット割り、撮影方法の選択も的確だと思う。
ここぞとばかりに用いるアップは、
ちょっとしたホラーなんだけど、力強さを感じるし、
逆に引いた時は神秘的で、バチッと画になる。
恐らくステディカムを用いて撮影されたトンジュが女子高生に付きまとうシーンは、
ヒッチコックぽくてハッとさせられた。
作品のテーマ、物語の求心力、役者の演技、
そして、それらを支える演出力と技術。
全てが一級品。
見終わった後、あれこれ語れる作品なので、
一人よりも二人以上で見に行った方が良いかもしれない。