![]() |
![]() |
<注意> | 以下の方は読まれない方が良いです。 | |||
・映画「プロミス」が好きな方 ・チェン・カイコー監督を神様だと思っている方 |
||||
[ 伊藤Pの部屋へ戻る ] | ||||
|
||||
ようこそ。「伊藤Pの部屋」裏サイトへ。
伊藤Pも人間ですから“好き嫌い”という感性があります。そして、悪の部分も沢山あります。表のサイトの基本的なコンセプトは「映画を薦める」ことですから、余りにもボロカスに言うとかちょっと違うかなって。 そこで、この裏サイトでは伊藤P、毒を吐こうかな−って。まぁ、はっきり言って、伊藤Pのストレス発散の場でしかありません。
伊藤Pは今まで映画を見て怒りを感じたことはありませんでした。「デビルマン」を見ようが、「パールハーバー」を見ようが、あくまで映画だし、まぁ、仕事ではあるけど自分でチョイスして見た訳だから、怒る理由もないと思っていた。 これが中国、韓国、日本、香港といったアジア各国が総力を結集して作り上げた作品なのかい?チェン・カイコー監督による壮大なるパクリワールドだろ? 映画が誕生して既に100年以上。この間、数多くの映画が作られて来たわけで、現代の監督たちが過去の偉大なる作品から影響を受けるのは至極当たり前のこと。 例えば「アンタッチャブル」、「ミッション・インポッシブル」のブライアン・デ・パルマ監督や、「サスペリア」のダリオ・アルジェント監督、フランソワ・トリュフォー監督らがアルフレッド・ヒッチコック監督の影響をモロに受けているのは有名な話。 「スター・ウォーズ」だって黒澤明から、「マトリックス」は押井守にカンフー映画、ジャッキーのアクションはバスター・キートンからの影響が垣間見れる。他にも過去の作品からの影響を受けた作品は枚挙に暇がないでしょう。 でも誰もパクリなんて言わない。そこには先人の偉業へのリスペクトがあるからさ。オマージュだよね。 下らない「最新絶叫計画」やレスリー・ニールセン作品なんかも、意図的であり、パロディとして成立しているので、パクリではない。 ではパクリとは?先人が作り上げて来たものを、さもオリジナルなものかのように見せること。もっと悪く言えば盗作です。
<雰囲気> 他にもまだまだ「あれ?見たことあるな?」って思うシーンが多々あるけど、これだけ挙げれば充分でしょう。
要はチェン・カイコーは多くのアジア映画を、そして時にはハリウッド映画を模倣して、さもオリジナルかのような「宇宙観」を作り出したんですな。 凄い宇宙観だよな。パクってパクってパクりまくって、訳わかんなくなって小倉優子の宇宙に辿り着いたか? 唯一、チェン・カイコーのオリジナリティが出たのは、チャン・ドンゴンがセシリア・チャンを凧揚げするシーンだな。アレは独創的な“宇宙観”だよ。しかし、場内からは笑いが出ていたよ。勿論失笑だ。
まず、根本的に話が少しも面白くない。そして、演技が出来る真田広之、チャン・ドンゴン、セシリア・チャン、ニコラス・ツェーが揃っているのに、チェン・カイコーの演出のせいで、全く演技をさせて貰えてない点。 アクションもなんか一連の動きがぎこちない。いちいちカクカク途切れるし、見ていてイライラする。いまから10年以上も前の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」のアクションより退化している。 で、一番怖いのは“アジアが総力をあげて作り出した「アジアの映画」がこれです!”と全世界にお披露目されるという事実。 恐怖を感じる チェン・カイコーよ!チャン・イーモウ監督やアン・リー監督みたいに、「俺も世界に認められたい!」って思うのは勝手だけどさ、他の国を巻き込むなよ。中国だけでやってくれよ。
今回はワールドワイドなわけで、そのインパクトは東京国際の比ではない。 香港映画をメインとし、アジア映画がアジアらしいさを表現し続け、やがて世界に認められた任侠映画。そんな任侠映画を小学生の頃より見て、慣れ親しんだ者として、この映画の罪はデカイと思ってしまう。 「グリーン・ディステニー」や「HERO」が世界的にヒットし、アカデミーに絡んだりした時は素直に嬉しかったし、タランティーノがこの手の映画を愛し、伝道し続けてくれるのも好ましく思う。 しかしながら、今回に至っては、先人たちが苦労して築き上げてきたものを同じアジア人であるチェン・カイコーによって木っ端微塵に砕かれた。 伊藤Pは真田広之もチャン・ドンゴンもニコラス・ツェーもセシリア・チャンも好きな俳優です。みんなカッコいいし、可愛いと思う。でも、この映画での彼らはちっともカッコよくない。しかし、それは彼らのせいではない。 それはチェン・カイコーのせいです。 この映画に感動とか物語の楽しさとか役者の演技、アクションとか美術やCGの凄さを求めるのなら見ない方が良いと思います。 でも、先に述べたパクリ元の確認や、新たに元ネタを探すという行為に喜びを感じるのなら見て下さい。 |
||||
更新日:2006/02/16 | ||||
[ backnumber ] |
![]() |
[ 伊藤Pの部屋へ戻る ] |